2012-07-30 (Mon)
02:00
✎
毎日暑い日が続いたこともあり、結構工期が長くなってしまいましたが、完成しました(^^;
側板は2×12材、踏板は、以前の階段を解体した際に出た2×6材の有効利用です。
踏板の裏側は若干傷んでいますが、見えないので問題ありません。
かかった費用は、3枚のカラー平板を入れても2千円くらいです。
塗料は、いつものキシラデコール(色:ピニー)

側板の傾きは約38度。踏板はW90センチ、D25センチ。
側板をトリマーで8ミリ彫り下げ、65ミリのステンレス・コーススレッドで固定しています。
設計が思っていたより大変だったので、作った型紙は永久保存です~(^^;

母や孫が利用しやすいよう勾配を緩くしています。


ブログランキングに参加しています!
ポチっと応援お願いします~♪
側板は2×12材、踏板は、以前の階段を解体した際に出た2×6材の有効利用です。
踏板の裏側は若干傷んでいますが、見えないので問題ありません。
かかった費用は、3枚のカラー平板を入れても2千円くらいです。
塗料は、いつものキシラデコール(色:ピニー)

側板の傾きは約38度。踏板はW90センチ、D25センチ。
側板をトリマーで8ミリ彫り下げ、65ミリのステンレス・コーススレッドで固定しています。
設計が思っていたより大変だったので、作った型紙は永久保存です~(^^;

母や孫が利用しやすいよう勾配を緩くしています。


ブログランキングに参加しています!
ポチっと応援お願いします~♪
Last Modified : -0001-11-30
* by hrv2004jp
猛暑の中、ご苦労様でした。これで一連のリニューアル作業も一段落でしょうか。昨日、友人から額縁プランターの製作を依頼されました。monacoさんの記事を参考に製作しようと思っています。また、わからないことがあればよろしくお願いします。
hrvさん * by monaco
アーチを含めると結構な工期となってしまいましたが、やっと完成しました。
次回の外作業は、ヤブ蚊がいなくなる頃再開する予定です(^^;
前面の額縁部分の接着は、イモ付けで、耐水性のあるタイトボンドⅢを使用しています。
後側のプランター部分が補強になっています。
あとは、画像でわかると思います(^^;
次回の外作業は、ヤブ蚊がいなくなる頃再開する予定です(^^;
前面の額縁部分の接着は、イモ付けで、耐水性のあるタイトボンドⅢを使用しています。
後側のプランター部分が補強になっています。
あとは、画像でわかると思います(^^;
* by acanthogobius
外作業は辛い季節ですね。
ところで、この階段、下方向の力に対する支えが無いように
見えるのですが、大丈夫ですか?
普通は上の部分がデッキに引っかかるような形状になって
いますよね。
ところで、この階段、下方向の力に対する支えが無いように
見えるのですが、大丈夫ですか?
普通は上の部分がデッキに引っかかるような形状になって
いますよね。
acanthogobiusさん * by monaco
毎日、暑いですね!
下方向の力は底面と壁面にかかっていて、そーっと乗れば上り下りしても大丈夫でした。
壁面のL型金具は、下へ加わった力のためではく、階段が壁と離れないように付けてあります。
σ(^^;)が上に乗って飛び跳ねてもOKなので大丈夫でしょう・・・きっと(^^;
下方向の力は底面と壁面にかかっていて、そーっと乗れば上り下りしても大丈夫でした。
壁面のL型金具は、下へ加わった力のためではく、階段が壁と離れないように付けてあります。
σ(^^;)が上に乗って飛び跳ねてもOKなので大丈夫でしょう・・・きっと(^^;
* by 松本
ご無沙汰です。
ここ韓国も猛暑が続いてます。気をつけて下さいね。
トリマーで掘り込むって手が込んでますねえ。私なら、踏板の支えを両側板へビス止めするでしょう(笑)。
今バキュームチャックのために、monacoさんやまなさんの記事を読みながら、部品を集めているところです。
さて、いつになりますやら。
ここ韓国も猛暑が続いてます。気をつけて下さいね。
トリマーで掘り込むって手が込んでますねえ。私なら、踏板の支えを両側板へビス止めするでしょう(笑)。
今バキュームチャックのために、monacoさんやまなさんの記事を読みながら、部品を集めているところです。
さて、いつになりますやら。
松本さん * by monaco
お久しぶりです!
こちらも猛暑で有名な熊谷市の隣の市なので、暑さは慣れていますが、水分補給に気を使っています(^^;
こういう階段を一度は作ってみたかったのですが、踏板を有効利用しているので、まだ何度か作る必要がありそうです(^^;
何の補強もしていませんが、掘り込んでいるので、横揺れがまったくありません。
バキュームチャックは心響太鼓さんにお願いするのが一番安くてすみます。
http://1st.geocities.jp/sinkyotaiko/
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/sinkyotaiko
こちらも猛暑で有名な熊谷市の隣の市なので、暑さは慣れていますが、水分補給に気を使っています(^^;
こういう階段を一度は作ってみたかったのですが、踏板を有効利用しているので、まだ何度か作る必要がありそうです(^^;
何の補強もしていませんが、掘り込んでいるので、横揺れがまったくありません。
バキュームチャックは心響太鼓さんにお願いするのが一番安くてすみます。
http://1st.geocities.jp/sinkyotaiko/
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/sinkyotaiko