2012-11-02 (Fri)
10:00
✎
先日の続きです~♪
せっかく付けた裏板ですが、サイズ的に余裕がないので、テーブルソーでカットしてしまいました(ーー;)
万一のキックバックに備えて、切り口がすぼまないようにブレードと同じ厚さの端材を噛ましてあります。

正面は、厚さ10ミリのウォルナットを貼り付けて、お化粧してやります。
初めからこのウォルナットで引き出しを作った方が良かったような気がしますが~(^^;
上下のクリアランスは、百均のトランプで調整します。
今回は、トランプ2枚分の隙間です。
ボンドを塗布してから、内側から木ネジを併用して固定します。
ボンド塗布直後は、ヌルヌル動くので、木が水分を吸って動きが鈍くなるまで15分位待ちます。

指をかける穴を開け、チークオイルを塗って完成です~♪
なぜ、つまみじゃなく、穴なのかって?・・・・・理由は後ほど~(^^;

側面のコンパネもチークオイルを塗るといい感じになりました。
ただ、木口はコンパネのままです~(^^;

完成後、さっそく書斎の本棚に置きました。
既製品の合板家具に囲まれるとシラタの部分でも本物を主張しているようでカッコイイですね。
つまみじゃなく、穴にした理由は、スライド本棚なので、スライド部に引っかかるためでした~(^^;


にほんブログ村
せっかく付けた裏板ですが、サイズ的に余裕がないので、テーブルソーでカットしてしまいました(ーー;)
万一のキックバックに備えて、切り口がすぼまないようにブレードと同じ厚さの端材を噛ましてあります。

正面は、厚さ10ミリのウォルナットを貼り付けて、お化粧してやります。
初めからこのウォルナットで引き出しを作った方が良かったような気がしますが~(^^;
上下のクリアランスは、百均のトランプで調整します。
今回は、トランプ2枚分の隙間です。
ボンドを塗布してから、内側から木ネジを併用して固定します。
ボンド塗布直後は、ヌルヌル動くので、木が水分を吸って動きが鈍くなるまで15分位待ちます。

指をかける穴を開け、チークオイルを塗って完成です~♪
なぜ、つまみじゃなく、穴なのかって?・・・・・理由は後ほど~(^^;

側面のコンパネもチークオイルを塗るといい感じになりました。
ただ、木口はコンパネのままです~(^^;

完成後、さっそく書斎の本棚に置きました。
既製品の合板家具に囲まれるとシラタの部分でも本物を主張しているようでカッコイイですね。
つまみじゃなく、穴にした理由は、スライド本棚なので、スライド部に引っかかるためでした~(^^;


にほんブログ村
Last Modified : -0001-11-30
ハナゾウさん * by monaco
根性がないので、まだまだ簡単木工レベルです~(^^;
何時かは、子孫まで末長く使ってもらえるような家具を作ってみたいと考えていますが難しいです。
今回は、裏板をカットしたりで、無駄なことをしていますが破壊はしません。
じっと我慢です~(^^;
何時かは、子孫まで末長く使ってもらえるような家具を作ってみたいと考えていますが難しいです。
今回は、裏板をカットしたりで、無駄なことをしていますが破壊はしません。
じっと我慢です~(^^;
* by hrv2004jp
キックバックの防止方法やトランプを使った引き出しの隙間調節、参考になりました。素麺入れが大変身です。スライド本棚にしっかりなじんでますね。
hrvさん * by monaco
じつは、スライド本棚のこの場所には、プラスチックの引出しを入れていましたが、雑多な感じでした。
サスカに素麺の箱は在庫切れです~(^^;
サスカに素麺の箱は在庫切れです~(^^;
monacoさんは作っていること自体が楽しんでしょうね♪
プラモデルすら思うように作れなくて…カンシャク起こし爆竹で破壊してしまう私とは大違いですね(^_^;)