2013-01-26 (Sat)
00:00
✎
ELM327+TORQUEの動作が確認できたので、ELM327に電源SWを取り付けてみました。
OBD2コネクターには、常時電源が接続されています。
ELM327は、Bluetooth入出力に少なくない電力を消費しているので、メインバッテリーの放電対策です。
コルドバンクスは、OBD2ソケットが抜き差ししやすい場所にあるので、使用時に刺せば良いのですが~(^^;
また、ELM327からACC電源用に線をを引き出してエンジン始動に連動にさせる方法もありますが、クルマの配線をいじる必要があります。
購入したELM327です。
噂のウィルスだらけのCD-ROMは付属しておらず、いつもの笑顔のダンボール箱にこれが1個だけ入っていました(^^;

上面のシールをはがすし、ネジ4個を抜き去るとカバーが開きます。


Pin 2 - J1850 Bus+
Pin 4 - Chassis Ground
Pin 5 - Signal Ground
Pin 6 - CAN High (J-2284)
Pin 7 - ISO 9141-2 K Line
Pin 10 - J1850 Bus
Pin 14 - CAN Low (J-2284)
Pin 15 - ISO 9141-2 L Line
Pin 16 - Battery Power
16番ピンが電源(常時電源)なので、ここへスイッチを追加しました。
画像左のスイッチと赤線を追加しました。

時間があったので、ついでに電源表示用LED(赤)を前面に移設します。
LEDを抜いた穴は極細のハンダ吸取線を使って吸い取りましたが、穴が小さいので大変です~(^^;

スイッチとLEDの穴を空け、筐体に納めてシールを貼れば完了です。

クルマに取付けてみました。LEDを移設して良かったと思う瞬間です(^^;
LEDの移設をしなくてもLEDが上面となるよう、接続部をひっくり返して取り付ければ、ハンドル下の隙間から確認できるかも知れません(未確認)

ところで、ハンダゴテは Antex の15Wを使っています。
これを使うと他は使う気になれません!


にほんブログ村
OBD2コネクターには、常時電源が接続されています。
ELM327は、Bluetooth入出力に少なくない電力を消費しているので、メインバッテリーの放電対策です。
コルドバンクスは、OBD2ソケットが抜き差ししやすい場所にあるので、使用時に刺せば良いのですが~(^^;
また、ELM327からACC電源用に線をを引き出してエンジン始動に連動にさせる方法もありますが、クルマの配線をいじる必要があります。
購入したELM327です。
噂のウィルスだらけのCD-ROMは付属しておらず、いつもの笑顔のダンボール箱にこれが1個だけ入っていました(^^;

上面のシールをはがすし、ネジ4個を抜き去るとカバーが開きます。


Pin 2 - J1850 Bus+
Pin 4 - Chassis Ground
Pin 5 - Signal Ground
Pin 6 - CAN High (J-2284)
Pin 7 - ISO 9141-2 K Line
Pin 10 - J1850 Bus
Pin 14 - CAN Low (J-2284)
Pin 15 - ISO 9141-2 L Line
Pin 16 - Battery Power
16番ピンが電源(常時電源)なので、ここへスイッチを追加しました。
画像左のスイッチと赤線を追加しました。

時間があったので、ついでに電源表示用LED(赤)を前面に移設します。
LEDを抜いた穴は極細のハンダ吸取線を使って吸い取りましたが、穴が小さいので大変です~(^^;

スイッチとLEDの穴を空け、筐体に納めてシールを貼れば完了です。

クルマに取付けてみました。LEDを移設して良かったと思う瞬間です(^^;
LEDの移設をしなくてもLEDが上面となるよう、接続部をひっくり返して取り付ければ、ハンドル下の隙間から確認できるかも知れません(未確認)

ところで、ハンダゴテは Antex の15Wを使っています。
これを使うと他は使う気になれません!


にほんブログ村
Last Modified : -0001-11-30
* by hrv2004jp
私の使っているのは、どうも半田ののりがよくありません。半田ごても、安物ではだめだということですね。この半田ごての一番の利点はなんでしようか。
* by たけち
やってますね~^^
手元で抜き差し出来るからスイッチはつけなくてもいいかな~?と思ってましたが、さすがmonacoさん♪簡単に手直ししちゃいましたね!
自分も早まってプロ版DLしちゃったんですが、プロトコル設定あたり初期設定でいけました?
手元で抜き差し出来るからスイッチはつけなくてもいいかな~?と思ってましたが、さすがmonacoさん♪簡単に手直ししちゃいましたね!
自分も早まってプロ版DLしちゃったんですが、プロトコル設定あたり初期設定でいけました?
hrvさん * by monaco
このハンダゴテは、NEC-PC98のCPUを386から486SLCに載せ換えする時に購入しました。
15Wなので、役不足のように思われるかも知れませんが、これを購入してから他のハンダゴテは使っていません。
ハンダののりが悪いのは、コテ先温度が高すぎるからだと思います。
あと、使用するハンダの品質もかなり影響します。
σ(^^;)は、「世界最高の品質」という名称で、直径0.65mmのヤニ入りハンダを使っています。
15Wなので、役不足のように思われるかも知れませんが、これを購入してから他のハンダゴテは使っていません。
ハンダののりが悪いのは、コテ先温度が高すぎるからだと思います。
あと、使用するハンダの品質もかなり影響します。
σ(^^;)は、「世界最高の品質」という名称で、直径0.65mmのヤニ入りハンダを使っています。
たけちさん * by monaco
EML327をぐぐっていたら改造されている方がいたのでパクリました(^^;
スイッチさえあれば簡単なのでお勧めですが、スイッチを持っている人って少ないかも知れません(^^;
プロ版は、日本語化されているので購入しましたが、半端な日本語で、少し後悔しています(^^;
プロトコル設定は、殆ど初期設定だと思います?半分寝ながらだったので記憶が~(^^;
スイッチさえあれば簡単なのでお勧めですが、スイッチを持っている人って少ないかも知れません(^^;
プロ版は、日本語化されているので購入しましたが、半端な日本語で、少し後悔しています(^^;
プロトコル設定は、殆ど初期設定だと思います?半分寝ながらだったので記憶が~(^^;
* by hrv2004jp
monacoさん、ご指導ありがとうございます。半田ごてはかなり前から使っており、現在も三本こてを持ってますが、基本的なところをよく理解してません。温度が高すぎるとのりが悪くなるのですね。こての載台にスポンジを入れる小さな穴があるのは、あそこで高くなりすぎたこてを冷やせということなのですね。
hevさん * by monaco
コテ先の温度が高すぎるとハンダは表面張力で球型になってしまいます。
黄色い海綿に水を含ませて温度を下げると共にコテ先に付いたフラックスなどの不純物を拭います。
以前、hrvさんが製作された調光器キットが役立つと思います。
黄色い海綿に水を含ませて温度を下げると共にコテ先に付いたフラックスなどの不純物を拭います。
以前、hrvさんが製作された調光器キットが役立つと思います。
* by hrv2004jp
monacoさん、さっそく回答ありがとうございます。そういえば、以前は見よう見まねで指摘された作業をしていましたね。解説していただいたので理由が理解できました。最近、物忘れが段々とひどくなってきているので、なんとも言えませんが、調光器キットというのは記憶にないです。
hrvさん * by monaco
hrvさんが秋月のキットを組み立てたと思ってしまいました(^^;
σ(^^;)も最近、物忘れが~(^^;
σ(^^;)も最近、物忘れが~(^^;
消費電力はどのくらいですか? * by Gogetter
Elm327を車に挿しっぱなしにした時にはどのくらいの電力を消費しているか判りますか? 推定でも結構ですが。
例えば、車に2,3日乗らない場合にバッテリー上がりになるような値でしょうか?
例えば、車に2,3日乗らない場合にバッテリー上がりになるような値でしょうか?
Gogetterさん * by monaco
はじめまして!
EML327の消費電力は、WiFiモデルで0.75W位のようです。
Bluetoothタイプの消費電力は良くわかりませんが、はWiFiより消費電力が小さいと思えるので、恐らく0.75W以下と思います。
しかし、仮に0.75Wとしても3日では72Whになります。
普通車のバッテリー容量は、新品でも最高600Wh程度なので、弱ったバッテリーだと危ないでしょうね。
EML327の消費電力は、WiFiモデルで0.75W位のようです。
Bluetoothタイプの消費電力は良くわかりませんが、はWiFiより消費電力が小さいと思えるので、恐らく0.75W以下と思います。
しかし、仮に0.75Wとしても3日では72Whになります。
普通車のバッテリー容量は、新品でも最高600Wh程度なので、弱ったバッテリーだと危ないでしょうね。
monacoさん * by Gogetter
お返事有難うございます。
毎回抜き挿しは面倒ですし、monacoさんのような改造も難しそうです。
何か対策を考えたいと思います。
毎回抜き挿しは面倒ですし、monacoさんのような改造も難しそうです。
何か対策を考えたいと思います。
Gogetterさん * by monaco
一番簡単なのは、16番ピンげ行っているケーブルを延長してボディーの外へ引き出し、ACC電源につなぐげばOKです。
ハンダゴテをお持ちでしたら簡単です。
それにスイッチ付きも売られていますね。
ハンダゴテをお持ちでしたら簡単です。
それにスイッチ付きも売られていますね。