fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●ガーデニング >  伐採

伐採

隣家との界のブロック塀の前に植えたレッドロビンがごま色斑点病のようで、多数の赤い斑点が発生していました。
一度多発すると毎年発生が繰り返されるようなので、年明けに伐採しようと思っていました。

今日は、風も無く絶好の天気だったので、重い腰をあげ、伐採を実行しました。

R0016655s.jpg


少しでも、伐採後の処理が楽になるよう、暇なときに下枝を少しづつ、チョキチョキ切っていました~(^^;
【ビフォー】
R0016385.jpg


【アフター~♪】
地表の生え際で切断してしまいました。
根が腐って無くなるまで、十年以上かかると思いますが、こんなものでしょう(^^;
1本残っているのは「びっくりグミ」の木です。
R0019727.jpg


ついでに、裏庭の銀杏の木も大きくなってきたので伐採しました。
雄木なので銀杏も生らないし~(^^;
ちなみに雌雄は、葉中央の切れ込みの有無でわかります。
雄木は切れ込み有り(ズボン型)、雌木は無し(スカート型)です。


R0019729.jpg

今回、使用したのは、安価な電気チェンソーですが、大活躍でした!!
電動式なので、軽くて音も静か。10cmくらいまでの庭木の剪定にお勧めです!



次は、ケルヒャーでブロック塀を清掃後、塗装する予定ですが、風穴ブロックをどうするか未定です。
春までに完成するよう頑張ります!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

Last Modified : -0001-11-30

* by hrv2004jp
チェーンソーは、こういう時には威力発揮しますね。去年の夏、ヒイラギ木犀の伐採を命じられましたが大変でした。おまけに、根っこから抜くように言われ4本抜くのに三日ほどかかりました。
銀杏の雌雄の判別に関しては、葉っぱで見分けるというのは俗説の様です。私も一時興味があり、近くの街路樹で銀杏ができている時期に雌株の葉っぱを調べたことがありますが、銀杏ができている木でも切れ込みのあるのとないのがあるのを確認しました。ウィキペディアにも「雌雄の区別は葉の形でできるという俗説があるが、植物学的には根拠がなく、雌雄の判別は生殖器官の観察によるしかない[11]。」という記載があります。

hrvさん * by monaco
この木の下に水道管が通っており、無理ができないので、根は、初めから諦らめていました。

教えていただいてありがとうございます。
銀杏の葉での雌雄判定は、俗説でしたか(^^;
伐採した銀杏も切れ込み有りで雄木だったので、絶対と信じていました(^^;

* by acanthogobius
広葉樹の場合、切り株からまた芽が出て来ますよね。
切り口にラウンドアップなど塗ると根まで枯れるかもしれません。
monacoさんの綺麗なお庭とは違いますが、私の工房廻りの雑草の葛の切り口にラウンドアップを塗って、大分撃退しました。

acanthogobiusさん * by monaco
葉から吸収して根まで枯らす超強力除草剤ですね!
昔、職場で樹木の下の雑草を枯らそうとしてジョウロで散布したら樹木も枯れてしまったことがあります(^^;
最近は、ジェネリック品も出ているので安く買えますね。

ところで、レッドロビンは樹勢が弱っているので脇芽は今春だけでだと思います。
イチョウは、脇芽がしつこく出てくるようなら試してみますね~♪

* by ウルワツ
電気チェーンソーって意外とお手頃価格なのですね。

庭にはピッタリですね。

ウルワツさん * by monaco
数年前に今回の伐採に備えて購入しましたが、やっと役に立ちました(^^;
本体は中華ですがチェーンは、オレゴン社製なので切れ味抜群です!

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

チェーンソーは、こういう時には威力発揮しますね。去年の夏、ヒイラギ木犀の伐採を命じられましたが大変でした。おまけに、根っこから抜くように言われ4本抜くのに三日ほどかかりました。
銀杏の雌雄の判別に関しては、葉っぱで見分けるというのは俗説の様です。私も一時興味があり、近くの街路樹で銀杏ができている時期に雌株の葉っぱを調べたことがありますが、銀杏ができている木でも切れ込みのあるのとないのがあるのを確認しました。ウィキペディアにも「雌雄の区別は葉の形でできるという俗説があるが、植物学的には根拠がなく、雌雄の判別は生殖器官の観察によるしかない[11]。」という記載があります。
2013-02-01-07:10 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

この木の下に水道管が通っており、無理ができないので、根は、初めから諦らめていました。

教えていただいてありがとうございます。
銀杏の葉での雌雄判定は、俗説でしたか(^^;
伐採した銀杏も切れ込み有りで雄木だったので、絶対と信じていました(^^;
2013-02-01-10:19monaco [ 返信 * 編集 ]

広葉樹の場合、切り株からまた芽が出て来ますよね。
切り口にラウンドアップなど塗ると根まで枯れるかもしれません。
monacoさんの綺麗なお庭とは違いますが、私の工房廻りの雑草の葛の切り口にラウンドアップを塗って、大分撃退しました。
2013-02-01-10:37 acanthogobius [ 返信 * 編集 ]

acanthogobiusさん

葉から吸収して根まで枯らす超強力除草剤ですね!
昔、職場で樹木の下の雑草を枯らそうとしてジョウロで散布したら樹木も枯れてしまったことがあります(^^;
最近は、ジェネリック品も出ているので安く買えますね。

ところで、レッドロビンは樹勢が弱っているので脇芽は今春だけでだと思います。
イチョウは、脇芽がしつこく出てくるようなら試してみますね~♪
2013-02-01-14:33monaco [ 返信 * 編集 ]

電気チェーンソーって意外とお手頃価格なのですね。

庭にはピッタリですね。
2013-02-01-20:58ウルワツ [ 返信 * 編集 ]

ウルワツさん

数年前に今回の伐採に備えて購入しましたが、やっと役に立ちました(^^;
本体は中華ですがチェーンは、オレゴン社製なので切れ味抜群です!
2013-02-01-22:38monaco [ 返信 * 編集 ]