fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●キャンピングカー快適化 >  バックカメラ >  バックカメラの配線

バックカメラの配線

今日、バックカメラの配線をしてみましたが、思っていたより簡単でした~♪
でも、電子レンジを外したり、バンクベッド窓枠内張りに隠れている木ネジ8本に気づかなかったり~(^^;

ここまで詳細な画像付き公開は、コルドバンク3では、初でしょう(^^;きっと!
皆さんもバックカメラ買いましょう~(^^;




①太い線は、標準バックカメラの配線で、ミニDIN6ピン?
右側を通って前方へ向かっています。
標準カメラの配線とパイオニアのND-BC6の配線の互換性は、全くありません。
右側を通すのは難しそうなので、ND-BC6の配線は、左側を行きます!
R0019928.jpg

②二段ベッド上段。ここは、画像のとおり簡単です。
R0019933.jpg

③電子レンジが無ければ木ネジ3本を外し、裏板の後に通すだけなのですが~(^^;
R0019934.jpg

④ここも換気扇が無ければ木ネジ3本で済むのですが~(^^;
R0019935.jpg

⑤ルームエアコン装着車なので、少し変わっていると思いますが大体同じだと思います。
ここからベンクベッドまでは、園芸用の極太アルミ線を使いました。

裏側に未使用の線が隠れていました。黒黄線は、12Vポーチライト用みたいです?
青白線がわかりません?
知っている方、情報をお待ちしています~_(._.)_
R0019936.jpg

⑥バンクベッドの窓の木ネジ10個+先端部の木ネジ1本を外します。
R0019937.jpg

⑦窓枠内張りに隠れている木ネジ8本を外します。
R0019953.jpg

⑧これで、ダイネットまで開通しました~♪
ガムテープは、べたつくタイプじゃないので助かりますが、かなりの割合で剥がれています(^^;
R0019940.jpg

⑨上から下を覗くとこんな感じ。の画像といい寒冷地にお住まいの方は複雑な心境でしょうね。
ここから下へ通します。
R0019942.jpg

⑩自作テレビ台の奥部に小さな穴を空けました。
白い線は、ついでに通したスピーカー線です。
R0019950.jpg



おまけ画像です~(^^;
ダイネット上部に予め配線されているとの情報を基に確認してみました。
TVアンテナ用の白い同軸ケーブルと黒黄線がありました。ソーラー用に使えそうです。
R0019946.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

Last Modified : -0001-11-30

すごい作業ですね~ * by ハナゾウ
ご苦労様です(・。・;
うちも同じく電子レンジ、換気扇、エアコン装備なので非常に参考になります…自分でやることも無さそうですがw
同じカメラですけど解像度が低いのであまり満足いく映像では無いですね(>_<)
CAMOSに比べたら遥かに良いとは思いますが。
私は大陸製のミラー型モニターにしてますが、すでに不調です。。
国産を探すのも難しい状況ですよね。。
特に逆光のときなんてほとんど見えなくなるのでなんとかしたいとは思ってます。。

ハナゾウさん * by monaco
電子レンジは、ハナゾウさんの情報で購入したものですよ~(*≧∀≦*)
カメラは、価格と画角の広さで選びました。
後続車の有無がわかればいいのでこんなものでしょう(^^;
モニターは、評判の良いミラー型6インチのLV-605MMにしようと思っています。
若干ですが、小さめなので画質が良く見えるような気がします(^^;


* by だっちゃん
詳細な情報、ありがとうございます☆
バックモニター追加の時は参考にさせていただきます(^^)/
それにしても、噂には聞いてましたが本当にガムテだらけなんですねwww

だっちゃんさん * by monaco
こちらこそ、長々とご覧いただきありがとうございます~(^^;
楽天のポイントの関係で、今日やっとモニターをオーダーしました。
ついでに激安だったレーダー探知機を衝動ポチ(^^;
来週中には、配線が完了する予定です。

剥がれたガムテープの補修をしたかったのですが・・・面倒なのでそのままです(^^;

ガーン * by たけち
わかってはいるんですが、内張り1枚剥がしただけで外壁が見えるってのは・・・あまり心臓によろしくございません(ToT)

配線の引き廻し、大変ですよね。
一番嫌いな作業なんです。
時間かかるし。
いつかしようと思っていてもなかなか出来ない作業なんですよね~・・・

たけちさん * by monaco
ダイネットだけでも断熱材を入れるかどうか考えると悩ましいです。
下手に防寒すると結露して、カビが生えてきたらイヤですし、何といっても面倒なのでこのままです~(^^;

貫通工事は、思ったより簡単でしたよ!
電子レンジが無ければ1時間位の工事です♪
エントランスの上を通すのが大変かなぁ~と思っていたら、ササっと通ってしまい面食らいました(^^;
ここだけの話ですが、園芸用の5ミリ位の非金属支柱が最高に役立ちました。
しなるので、多少の障害物があってもグングン押せます(^^;

ミラーモニター * by kamekame
新規に配線を通されたのですね。
窓枠周りの隠しビスはなかなか厄介です。。。
ミラーモニターですが大陸製の安物で困っています。
一応1年間の保証付きでしたが3か月目に故障、往復送料こちら持ちで交換、もう少し足せば新品が買える送料でした。
現在リアベッド下段は収納庫として扉を付けてしまったので、バックカメラが無ければ全く何も見えません。
バックカメラやモニターは信頼のおける物が良いですね。
再度のモニター故障が心配なので、簡単にナビに繋ぎ変えられるように工夫しています。
ついでに通したスピーカー線、さすがですね。
御開帳した際に色々と捨て配線を行っておけば、いずれ役に立ちますね。
黄色黒色線ですが、たぶん黄色が+12Vで黒が-です。
そして白色と水色線はリアスピーカー用の線では?同じ色の線がオーディオ裏に来ていたらたぶんそうです。
反対側の収納庫裏にもたぶん来ているはずです。
車両説明書の最終ページに、配線図はありませんか?

kamekame師匠 * by monaco
おっしゃるとおり、窓周りの隠しビスが一番の問題でした!
終わってみたら、大したことではありませんでしたが、力任せに外さないで良かったです~(^^;

標準モニターは、邪魔なので、撤去するつもりでしたが、保険で残した方が良さそうですね。
ただ、標準カメラ&モニターの寿命も短そうですが(^^;

青白線は、オーディオ機器装着時に探しましたが見つかりませんでした。
いつか手作りスピーカーを増設したいと考えています。
車両説明書見てみます~♪

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

すごい作業ですね~

ご苦労様です(・。・;
うちも同じく電子レンジ、換気扇、エアコン装備なので非常に参考になります…自分でやることも無さそうですがw
同じカメラですけど解像度が低いのであまり満足いく映像では無いですね(>_<)
CAMOSに比べたら遥かに良いとは思いますが。
私は大陸製のミラー型モニターにしてますが、すでに不調です。。
国産を探すのも難しい状況ですよね。。
特に逆光のときなんてほとんど見えなくなるのでなんとかしたいとは思ってます。。
2013-02-21-21:51ハナゾウ [ 返信 * 編集 ]

ハナゾウさん

電子レンジは、ハナゾウさんの情報で購入したものですよ~(*≧∀≦*)
カメラは、価格と画角の広さで選びました。
後続車の有無がわかればいいのでこんなものでしょう(^^;
モニターは、評判の良いミラー型6インチのLV-605MMにしようと思っています。
若干ですが、小さめなので画質が良く見えるような気がします(^^;

2013-02-21-22:34monaco [ 返信 * 編集 ]

詳細な情報、ありがとうございます☆
バックモニター追加の時は参考にさせていただきます(^^)/
それにしても、噂には聞いてましたが本当にガムテだらけなんですねwww
2013-02-23-15:21だっちゃん [ 返信 * 編集 ]

だっちゃんさん

こちらこそ、長々とご覧いただきありがとうございます~(^^;
楽天のポイントの関係で、今日やっとモニターをオーダーしました。
ついでに激安だったレーダー探知機を衝動ポチ(^^;
来週中には、配線が完了する予定です。

剥がれたガムテープの補修をしたかったのですが・・・面倒なのでそのままです(^^;
2013-02-23-18:42monaco [ 返信 * 編集 ]

ガーン

わかってはいるんですが、内張り1枚剥がしただけで外壁が見えるってのは・・・あまり心臓によろしくございません(ToT)

配線の引き廻し、大変ですよね。
一番嫌いな作業なんです。
時間かかるし。
いつかしようと思っていてもなかなか出来ない作業なんですよね~・・・
2013-02-25-08:53たけち [ 返信 * 編集 ]

たけちさん

ダイネットだけでも断熱材を入れるかどうか考えると悩ましいです。
下手に防寒すると結露して、カビが生えてきたらイヤですし、何といっても面倒なのでこのままです~(^^;

貫通工事は、思ったより簡単でしたよ!
電子レンジが無ければ1時間位の工事です♪
エントランスの上を通すのが大変かなぁ~と思っていたら、ササっと通ってしまい面食らいました(^^;
ここだけの話ですが、園芸用の5ミリ位の非金属支柱が最高に役立ちました。
しなるので、多少の障害物があってもグングン押せます(^^;
2013-02-25-10:56monaco [ 返信 * 編集 ]

ミラーモニター

新規に配線を通されたのですね。
窓枠周りの隠しビスはなかなか厄介です。。。
ミラーモニターですが大陸製の安物で困っています。
一応1年間の保証付きでしたが3か月目に故障、往復送料こちら持ちで交換、もう少し足せば新品が買える送料でした。
現在リアベッド下段は収納庫として扉を付けてしまったので、バックカメラが無ければ全く何も見えません。
バックカメラやモニターは信頼のおける物が良いですね。
再度のモニター故障が心配なので、簡単にナビに繋ぎ変えられるように工夫しています。
ついでに通したスピーカー線、さすがですね。
御開帳した際に色々と捨て配線を行っておけば、いずれ役に立ちますね。
黄色黒色線ですが、たぶん黄色が+12Vで黒が-です。
そして白色と水色線はリアスピーカー用の線では?同じ色の線がオーディオ裏に来ていたらたぶんそうです。
反対側の収納庫裏にもたぶん来ているはずです。
車両説明書の最終ページに、配線図はありませんか?
2013-02-25-15:22 kamekame [ 返信 * 編集 ]

kamekame師匠

おっしゃるとおり、窓周りの隠しビスが一番の問題でした!
終わってみたら、大したことではありませんでしたが、力任せに外さないで良かったです~(^^;

標準モニターは、邪魔なので、撤去するつもりでしたが、保険で残した方が良さそうですね。
ただ、標準カメラ&モニターの寿命も短そうですが(^^;

青白線は、オーディオ機器装着時に探しましたが見つかりませんでした。
いつか手作りスピーカーを増設したいと考えています。
車両説明書見てみます~♪
2013-02-25-16:59monaco [ 返信 * 編集 ]