2013-03-03 (Sun)
18:35
✎
バックカメラの配線を始めてから4日目です~(^^;
途中でエアコンコントロールパネルの美白化や設置済機器配線の修復等を同時に進めていたので遅れていましたが、やっと終わりました(^^;
これで、後部窓を締めていても後続車の確認ができ、安心して走行できます。
ルームミラーでは見づらいし、後部窓を開けっ放しにすると位置が低いので駐車時に外から覗かれるし大変でした!

ND-BC6の電源部です。左は、カメラからへの配線(4P)
右は、RCA映像出力、ACC電源入力、アース線です。

自作のTV台に直径15mmの穴を空けて、助手席左下を通ってフロントへ向かいます。
見えない部分なので、スポンジを詰めただけで終了(^^;

定番のカーペットの下を通しました。

カメラ電源部のアース線は、短いので、助手席下のサービスホールのパッチン錠のボルトから戴きました~(^^;

電源は、グローブボックス下のヒュ-ズボックス内のACCへ接続。
ここは、スペースがあるので、他の機器も余った線材を詰め込んでいます。

写っているのは、自宅の壁ですが、左半分は映像。右半分はミラーの鏡像です。
ミラーがちょっと暗めですが、それでもモニターの画像よりいいです!
ついでに、露出だったミラー下のドライブレコーダー用USB電源も天井⇒右ピラーへ変更しました。

これがLV-605MMの画像。
もっと下向きでも後続車の確認ができますが、CAMOSの画像とダブルので、少しだけ上向きに取り付けました。

こちらは、標準のCAMOSモニター。カメラの仰角を納車時の角度に戻しました。
かなり近づいたクルマしか映りません。

にほんブログ村
途中でエアコンコントロールパネルの美白化や設置済機器配線の修復等を同時に進めていたので遅れていましたが、やっと終わりました(^^;
これで、後部窓を締めていても後続車の確認ができ、安心して走行できます。
ルームミラーでは見づらいし、後部窓を開けっ放しにすると位置が低いので駐車時に外から覗かれるし大変でした!

ND-BC6の電源部です。左は、カメラからへの配線(4P)
右は、RCA映像出力、ACC電源入力、アース線です。

自作のTV台に直径15mmの穴を空けて、助手席左下を通ってフロントへ向かいます。
見えない部分なので、スポンジを詰めただけで終了(^^;

定番のカーペットの下を通しました。

カメラ電源部のアース線は、短いので、助手席下のサービスホールのパッチン錠のボルトから戴きました~(^^;

電源は、グローブボックス下のヒュ-ズボックス内のACCへ接続。
ここは、スペースがあるので、他の機器も余った線材を詰め込んでいます。

写っているのは、自宅の壁ですが、左半分は映像。右半分はミラーの鏡像です。
ミラーがちょっと暗めですが、それでもモニターの画像よりいいです!
ついでに、露出だったミラー下のドライブレコーダー用USB電源も天井⇒右ピラーへ変更しました。

これがLV-605MMの画像。
もっと下向きでも後続車の確認ができますが、CAMOSの画像とダブルので、少しだけ上向きに取り付けました。

こちらは、標準のCAMOSモニター。カメラの仰角を納車時の角度に戻しました。
かなり近づいたクルマしか映りません。

にほんブログ村
Last Modified : -0001-11-30
ハナゾウさん * by monaco
>以前の大陸製に比べるとアナログ放送と地デジ位の差がありますよ♪
勧めた手前、ホっとしました(^^;
σ(^^;)の方は、期待が大きかっただけにちょっとガッカリ(^^;
もう少し良いカメラが欲しくなりますね!
しかし、朝起きるのが遅いので、作業時間が1日約4時間。
カメラ配線を除いて3日もかかってしまいました(^^;
勧めた手前、ホっとしました(^^;
σ(^^;)の方は、期待が大きかっただけにちょっとガッカリ(^^;
もう少し良いカメラが欲しくなりますね!
しかし、朝起きるのが遅いので、作業時間が1日約4時間。
カメラ配線を除いて3日もかかってしまいました(^^;
いいなぁ * by たけち
快適化、楽しそうですね^^
自分も手つけたいんですが、まだ外気温が寒いんでじっと我慢ですー
バックカメラの追加、配線処理が大変そうですね・・・
配線って苦手です。性格上、取り回しが雑になるので(笑)
自分も手つけたいんですが、まだ外気温が寒いんでじっと我慢ですー
バックカメラの追加、配線処理が大変そうですね・・・
配線って苦手です。性格上、取り回しが雑になるので(笑)
たけちさん * by monaco
ここのところ、毎日暖かくて助かりました~(^^;
バックカメラより、いい加減に処理しておいたナビやオーディオ関係の方が大変でした(^^;
たけちさんって、ずばりA型でしょう(*≧∀≦*)
快適化は、一段落・・・と言いたいところですが、まだ続いています(^^;
バックカメラより、いい加減に処理しておいたナビやオーディオ関係の方が大変でした(^^;
たけちさんって、ずばりA型でしょう(*≧∀≦*)
快適化は、一段落・・・と言いたいところですが、まだ続いています(^^;
* by hrv2004jp
これでバックする時は安心ですね。それにしてもグローボックスの下は線だらけですね。
* by たけち
>>たけちさんって、ずばりA型でしょう(*≧∀≦*)
どうしてわかるんですか?(笑)
拘る箇所は徹底的に、どうでもいいところはどうでもよく・・・
典型的なA型ってヤツです(--;
どうしてわかるんですか?(笑)
拘る箇所は徹底的に、どうでもいいところはどうでもよく・・・
典型的なA型ってヤツです(--;
次なるブームの * by だっちゃん
ミラーモニターですね~!
ハナゾウさんのを見せていただきましたが、なかなか良いですね☆
ディマーが付いているのが嬉しいですね(^^)
私も欲しくなってきていますw
ハナゾウさんのを見せていただきましたが、なかなか良いですね☆
ディマーが付いているのが嬉しいですね(^^)
私も欲しくなってきていますw
hrvさん * by monaco
バックミラーでは、後続車が見えないので、後部窓を開け、首を伸ばしてルームミラーで見ていました(^^;
これからは、走るベッドルーム状態でも後ろが見え、安心して走れます~(*≧∀≦*)
配線は、主にパナソニックのゴリラです。
フルセグなので、アンテナ線だけでも長いのが3本です(^^;
これからは、走るベッドルーム状態でも後ろが見え、安心して走れます~(*≧∀≦*)
配線は、主にパナソニックのゴリラです。
フルセグなので、アンテナ線だけでも長いのが3本です(^^;
たけちさん * by monaco
整然としたブログを見ただけでA型って、わかりますよ~(*≧∀≦*)
ちなみにσ(^^;)は、両親共AB型。
生粋のB型なので、キチガイのB型って言われています(^^;
ちなみにσ(^^;)は、両親共AB型。
生粋のB型なので、キチガイのB型って言われています(^^;
だっちゃんさん * by monaco
取り付けた時、実際に路上で確認しましたが、天気が良すぎてコントラストが強く、上手く撮れませんでした。
ハナゾウさんは、撮影がお上手なので、きれいに撮れていますね~(^^;
簡単なので、ご自分で取り付けすることをお勧めします(^^;
ハナゾウさんは、撮影がお上手なので、きれいに撮れていますね~(^^;
簡単なので、ご自分で取り付けすることをお勧めします(^^;
* by ウルワツ
ツインバックモニターで2画面同時表示ですね!
素晴らしい。
私は2カモスカメラに1カモスモニターです。
バック時の直近の画像は自分で切り替えるのがいようです。
常時2モニターなら必要ありませんが。
ミラー型レーダーを選んでしまいましたので。
通常はスピード表示をデジタルでしています。
右側に表示されます。左側はバックミラーで
チャイルドシートの子供を見ています。
素晴らしい。
私は2カモスカメラに1カモスモニターです。
バック時の直近の画像は自分で切り替えるのがいようです。
常時2モニターなら必要ありませんが。
ミラー型レーダーを選んでしまいましたので。
通常はスピード表示をデジタルでしています。
右側に表示されます。左側はバックミラーで
チャイルドシートの子供を見ています。
ウルワツさん * by monaco
カロのカメラに全て映るので、CAMOSのカメラ&モニターは不要なのですが保険で残しています。
CAMOSの方はバックギアに接続してあるので、肝心なバック時に一瞬画像が飛びます(^^;
レーダーは、σ(^^;)もミラー型にしようかと考えていましたが、このモニターを見つけて止めました。
最近は、ミラー型のドライブレコーダーもありますね。
レーダー、ドラレコ、モニターなど全機能を付けて売り出せば売れますね!・・・σ(^^;)は買いませんがw
CAMOSの方はバックギアに接続してあるので、肝心なバック時に一瞬画像が飛びます(^^;
レーダーは、σ(^^;)もミラー型にしようかと考えていましたが、このモニターを見つけて止めました。
最近は、ミラー型のドライブレコーダーもありますね。
レーダー、ドラレコ、モニターなど全機能を付けて売り出せば売れますね!・・・σ(^^;)は買いませんがw
うちは本日LTに行ったついでに取り付けてもらいました。
あっと言う間に装着されてしまい作業の写真も撮れてません^_^;
これ画像良いですね~!
以前の大陸製に比べるとアナログ放送と地デジ位の差がありますよ♪