fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●DIY >  UHFアンテナ設置 >  アンテナ取り付けアタッチメントのプチ改造

アンテナ取り付けアタッチメントのプチ改造

DXアンテナのUAD1900を室内に設置することにしたので、付属のアタッチメントをプチ改造してみました。
壁面や手すり、マストなどに取り付ける際に使う汎用部品です。

屋外で風雨に耐えるようにギンギラにドブ漬けメッキされています!
これを室内で使うのは抵抗があります!
※自立しないので、上下を逆にして撮影しています。

R0020742.jpg

中間部分が少し短かったので、端材で作り直しました。
簡単に見えますが、165mmの貫通穴を正確に空けるのが難しく、半分の幅で作り、合体させました。
R0020744.jpg

色をUAD1900と同じホワイトに塗装にして完成です~(≧∇≦)b
これで、違和感は無いでしょう・・・きっと(^^;
アンテナを早く取り付けたいのですが、水性アクリル塗料の臭いが抜けないので、ここで小休止。
手前の金属部品が木に替えた部分です。
R0020793.jpg


今日で、連続更新41日目です!
明日も更新する元気をポチっとお願いします~(*≧∀≦*)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

Last Modified : -0001-11-30

* by hrv2004jp
おっしゃるとおり、このような穴を開けるのは難しいですね。額縁の接着治具を作る際は、穴あけがうまくできないのでルーターで半分ずつ掘り込んだ溝を合体して作っています。
このように改造すれば室内使用OKですね。

hrvさん * by monaco
穴あけは、フライス盤を使いましたが、ストロークがボール盤より少しマシな程度です。
このため、約83mmの半割りの板を両側から穴空けし、2枚を合体させました。

新築の家では使いたくないレベルですが築18年なので気になりません~(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

おっしゃるとおり、このような穴を開けるのは難しいですね。額縁の接着治具を作る際は、穴あけがうまくできないのでルーターで半分ずつ掘り込んだ溝を合体して作っています。
このように改造すれば室内使用OKですね。
2013-04-09-08:39 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

穴あけは、フライス盤を使いましたが、ストロークがボール盤より少しマシな程度です。
このため、約83mmの半割りの板を両側から穴空けし、2枚を合体させました。

新築の家では使いたくないレベルですが築18年なので気になりません~(^^;
2013-04-09-09:55monaco [ 返信 * 編集 ]