2007-12-31 (Mon)
21:20
✎
柾目のスプルス端材を60度の角度でカット
この角度で完全にカットしてしまうと切断された部材がスリットに落ちてしまい危険なので、5mm程度残して、ノミで仕上げます。
BT3100のフェンスに自作のルーター用フェンス(黄色の物体)を取り付けてあります。
BT3100は、ライトチルトなので、木材がブレードとフェンスに挟まれてキックバックが起きる可能性がありますが、面倒なので、このままカットしてしまいました(^^;
上に乗っているGRR-Ripperは小さな部材をカットする時に便利です。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_29411060_0?1199564003',640,480)">

ボンドで接着して六角形に
濡れているのは、はみ出したボンドを濡れ雑巾で拭いたためです(^^;http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_29411060_1?1199564003',640,480)">

蓋をカットしています
レーザーって、普段はまったく使用しない機能ですが、今回はレーザー付きのスライドソーが大活躍です~(^^;http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_29411060_2?1199564003',640,480)">

トリマーで周囲を面取り加工して、取手を付けて完成
蓋は、ポケットホールで取り付けました。http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_29411060_3?1199564003',640,480)">

じつは、これのカバーでした~(^^;
これは、イワタニの臼挽達人IPM-100A(日本茶用のミル)ですが、動作音が少々煩いんです。音さえ静かなら☆☆☆☆なのですが~(^^;
塗装前にチョット実験してみました。セミの声が蚊の鳴く声になったようなで大成功です~(^^;
塗装は、年明けにワトコオイルを塗る予定です。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_29411060_4?1199564003',640,480)">


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
Last Modified : 2015-02-06