2014-01-29 (Wed)
20:26
✎
1個目より少しは、配線がきれいになりました~♪
でも、メッキ線が古いため、酸化していてハンダが乗らず手こずりました(^^;
1個目との変更点は、LEDを黄色にした他、0.1μFのコンデンサーをLM358Mに乗せました。
ターミナルもGNDを共通にして簡素化しました。
※ 図に表現ができないため緑線になっています。
今回は、デジタル電圧計を組み込むために右側を空けましたが、電解コンデンサーとターミナルを逆にすると更に小さくすることができそうです。

今回も秋月電子の基盤を使用していますが、前回の基盤と異なります。
デジタル電圧計につながっている緑線は、気にしないでください。
赤線は、表面のジャンパー線です。



にほんブログ村
でも、メッキ線が古いため、酸化していてハンダが乗らず手こずりました(^^;
1個目との変更点は、LEDを黄色にした他、0.1μFのコンデンサーをLM358Mに乗せました。
ターミナルもGNDを共通にして簡素化しました。
※ 図に表現ができないため緑線になっています。
今回は、デジタル電圧計を組み込むために右側を空けましたが、電解コンデンサーとターミナルを逆にすると更に小さくすることができそうです。

今回も秋月電子の基盤を使用していますが、前回の基盤と異なります。
デジタル電圧計につながっている緑線は、気にしないでください。
赤線は、表面のジャンパー線です。



にほんブログ村
Last Modified : -0001-11-30
mottiさん * by monaco
レイアウトは、小さく作りたかったので、縦横を入れ替えました。
オペアンプ周辺は一部Fさんのレイアウトを参考にさせていただきました。
電解コンデンサとターミナルを入れ替えて3個目を作ってみましたが、17mm小さくなりました~♪
VRが10KΩだと出力電圧が約5Vから入力電圧までと範囲が広くなってしまいます。
固定5.1KΩ+可変5KΩの方が出力電圧の調整がやり易いです。
オペアンプ周辺は一部Fさんのレイアウトを参考にさせていただきました。
電解コンデンサとターミナルを入れ替えて3個目を作ってみましたが、17mm小さくなりました~♪
VRが10KΩだと出力電圧が約5Vから入力電圧までと範囲が広くなってしまいます。
固定5.1KΩ+可変5KΩの方が出力電圧の調整がやり易いです。
レイアウトもFさんのほうではないし、回路図というか使っている部品も原案者のほうなんですね。
VRは5kΩのほうが扱い易そうとか、参考にさせていただきます。